【2019年夏時点での自己紹介】 2010年に31年勤務しましたANAを早期退職。25年間野鳥観察に通い詰めた根室市に移住しました。2010年7月には「根室市観光協会のバードウォッチング観光自己紹介

2016年3月25日金曜日

「退職のお知らせ」と「ご挨拶」  522,301

2016年3月25日(金)  Byイーグル
<本ブログ>  
神奈川県に帰省中のため、しばらく、本ブログはお休みとさせていただきます。


<退職のお知らせとご挨拶>
本ブログをご愛顧いただいております皆様へ

 私こと、イーグルは本年3月31日を持ちまして、根室市観光協会バードウォッチング観光振興アドバイザーの職を辞することになりました。2010年4月の着任以来6年間、本当にたくさんの皆様に大変お世話になりました。
 この場をお借りし、心より御礼申し上げます。

  長いようで、終わってしまいますとアッという間の6年間でした。
日本一の野鳥の宝庫として、野鳥観光の潜在力に溢れた「根室半島」に着目。
「野鳥」をテーマにした国際観光開発・地域活性化を促進するため、2009年に1年間にわたり「地域力創造マネージャー」として総務省およびANA総合研究所から派遣されたのが【根室移住】のきっかけでした。
 
 2010年にはANAを早期退職。本格的に【落石ネイチャークルーズ事業】の開発・運航に着手いたしました。漁協および現役の漁師さんとの共同事業ということで、当初は様々な困難にも見舞われましたが、あきらめることなく安全運航と質の高い運航・ガイディングに努めてまいりました。
 その結果、落石ネイチャークルーズは6年間で700回以上の運航を経て、道東の目玉ネイチャー観光資源の一つとして成長いたしました。
 エトピリカ・ウミバトなど、落石の海ならではの海鳥観察の道も開いてまいりました。
 漁という漁師さん「本来の仕事」と「観光」「自然保護」の適正バランスを考慮して設定した「年間1,000名」という旅客数目標も達成しました。
 事業としては、「補助金」をできるだけ排除。本体事業の黒字化も達成しております。

 また、漁業に偏重する地域に、野鳥観光という新しい風を吹き込み、接客業という新しい体験を通じて、漁協・漁師さん・浜のお母さん方・後継者の若い世代・ガイド役などに「心の活性化」を促す効果が認められ、2014年度に総務大臣表彰を受けたり、2015年度の「中小企業白書」に掲載されるなど、高い外部評価を受けるに至っております。
 近頃では、根室の行政や政治に携わる地域の責任者・指導層の方がたの挨拶の中にも「野鳥観光」「落石ネイチャークルーズ」というフレーズが盛んに使われるようになりました。「海鳥なんかで人が来るはずがない!」と取りつく島もなかった7年前とは「隔世の感」がございます。  

 また、欧米では標準的な野鳥観察スタイルである「ハイド」を根室半島内に新設。
納沙布岬・温根元・市民の森・明治公園などを中心に、四季を通して安全・快適な野鳥観察の環境を提供してまいりました。2016年度も太平洋岸地域に、更に1基の増設を検討中です。
 また、2016年1月には別海町の野付半島にも本格的ハイドがオープン。ハイドという野鳥観察スタイルの道東全体への拡大・定着のきっかけをつくることも出来ました。

 また、2014年度からは「根室野鳥観光ビジネススクール」を開校。地域の若い人材に対し、野鳥観光の受け入れ態勢構築の為の基礎知識や英語力の強化につとめて参りました。

 対外セールスプロモーションとしては、「英国バードフェア」「台北バードフェア」「日本バードフェア」への出展、本ブログの毎日更新、飛島セールスなどを提案・実施してきました。

 根室市の商工観光課の野鳥観光にかける取り組み姿勢も特筆すべきものがありました。
決して野鳥観光への造詣が深いわけではありませんでしたが、たぶん、この分野では日本で一番先進的・積極的な取り組みをしてきた行政機関であったと思われます。

 また、私がお世話になっておりました根室市観光協会には、私の後を継いでくれる若い人材も育っております。彼らが中心となって企画・運営された「根室バードランド・フェスティバル2016」も大成功に終わりました。
野鳥のプロも擁する根室市観光協会。今後ますます根室の野鳥観光を推進していってくれるものと確信しております。

 このように、6年前に立案した「人を呼べる観光素材の開発」「日本内外への積極的セールス」「継続的・タイムリーな情報発信」「クルーズ事業」「ハイド増設」「野鳥観光ビジネス・スクール事業」「ガイド英語教育」などの諸目標は、ほぼすべて達成することが出来ました。

 あとは、「地域の観光関係者=民間」の頑張りにかかっています。
行政や協会はやれることはすべてやってきたといっても過言ではありません。少なくとも根室の「野鳥観光」の分野においては、そのように自負できると思います。
 
 最後に、観光業におきましては、お客様は行政や観光協会が連れて来る存在ではありません。根室において、今最も必要なのは「民間の努力と頑張り」であることを強調しておきたいと思います。

6年間皆様からいただきましたご愛顧ご支援に、重ねて心より感謝申し上げます。
ありがとうございました!



 今後の身の振り方は「未定」ですが、38年間にわたり、ANAおよび根室市で「会社のため」「地域のため」に走り続けてきたサラリーマン人生を静かに振り返ってみたいと思います。
 
 そして、今度は「家族のため」「自分自身のため」を新しい人生目標にして、再び「第3の人生」の目標に向かって元気に頑張って行きたいと存じます。
 皆様、今後ともまだまだお世話になることがあろうかと存じます。
 何卒よろしくお願い申し上げます。

 尚、本ブログにつきましては、最低あと1年は継続の予定です。
 また、ライフワークとも言える「落石ネイチャークルーズ」のガイド業務も最低あと1年は継続させていただきたいと考えております。

イーグル

2016年3月23日水曜日

根室港にエトロフウミスズメ滞在中! 521,883

2016年3月23日(水)
<根室港>
快晴。気温プラス3℃。風なし。
今日も根室港の中にエトロフウミスズメ(1)が滞在していました。
場所は、秋に開催される「根室のサンマ祭り」の会場になる岸壁の辺りです。岸壁から1-10mくらいの間をウロウロ。盛んに浮き沈みを繰り返し、エサ採りに余念がありません。餌はプランクトンが中心の様です。車から降りずに観察していると、岸壁の淵の下に入り姿が見えなくなるほど近くまで寄ってきました。

それにしても、今年はどうしたことなのでしょうか?
冬の小鳥類が「不作」に終わった今冬シーズンでしたが、海鳥の方は順調というより例年に比べ少し「異常」ともいうべき状況が見られました。

温根元漁港にツノメドリが入ったり、昆布盛漁港・落石漁港・花咲港・歯舞漁港・根室港の港内や納沙布岬ハイド前では、エトロフウミスズメが連日にわたり観察されています。
ウミスズメ・ケイマフリなども漁港内によく入って来ています。

今年は昨年と違い、ほとんど暴風雪に見舞われず、また、流氷もやってこない「非常に穏やかな冬」でした。
「海が荒れたから」「流氷に押されて」という、エトロフなどの冬のウミスズメ類が沿岸部に近づく理由づけが通用しない冬シーズンだったと言えそうです。

やはり、「気象現象」よりも「餌」が海鳥の行動を支配しているのでしょうか。。。。
ひょっとしたら、流氷が来ないため、根室半島近海部が栄養価の高い海水に恵まれず、その結果、沿岸や沖合のプランクトンが今年は少ないのかもしれません。
そこで、仕方なくエトロフなどの海鳥が魚の残骸や水産加工場の排水が存在する港の中に入ってくるのかもしれません。
そういえば、花咲港のマイナス10m岸壁は釣りの定番地で、釣り人が残す釣り餌が沈んでいる可能性大です。昆布盛・根室港・花咲港なども、市場の前など、おこぼれの魚が沈んでいそうな海面に限ってエトロフの姿が見られます。
同じ港の中でも、魚の水揚げ所以外の場所ではエトロフの姿を見かけません。
あくまでも、個人的な想像ですが。。。。。

【観察種】
エトロフウミスズメ(1)
ウミウ
ヒメウ
ハジロカイツブリ
ウミアイサ
ホオジロガモ
コオリガモ
クロガモ
シノリガモ
ビロードキンクロ(2) *北防波堤の外海
オオセグロカモメ
シロカモメ
ワシカモメ
ウミネコ
トビ
オオワシ
オジロワシ














2016年3月21日月曜日

根室港(巡回) 521,481

2016年3月21日(月)
<根室港>   Byイーグル
今日は休日でしたので、少しだけ根室港を覗いてみました。
これが大当たり。一番奥の水面(市場の前)にエトロフウミスズメ(1)が浮かんでいました。
今年は本当にエトロフがよく港に入ります。
*今日は花咲港にも1羽入っていた様です。
*落石漁港には、ケイマフリ(1)も入っていたそうです。

【観察種】
エトロフウミスズメ(1) *岸壁から3-5mの至近距離。
ウミウ
ヒメウ
ウミアイサ
ホオジロガモ
コオリガモ
クロガモ
シノリガモ
ビロードキンクロ
オオセグロカモメ
シロカモメ
ワシカモメ
ウミネコ
トビ
オオワシ(成鳥1)
オジロワシ(2)

エトロフウミスズメ
Crested Auklet


エトロフウミスズメ

ウミアイサ
Red-breasted Merganser

2016年3月18日金曜日

根室半島(東部)巡回 520,616

2016年3月18日(金)
<トーサムポロ・温根元周辺・納沙布岬周辺>   Byイーグル
快晴。気温プラス5℃。春の陽気。明日からはまた冷え込むそうですが、今日はポカポカと日差しが降り注ぎ、今年初めて羽毛ジャケットが要らない巡回でした。
納沙布岬がすごかった。

ハイドに到着するなり、目の前の岩場のすぐ先にエトロフウミスズメが浮かんでいました。
ここでエトロフを観察したのは初めて。ハイドから出ないで観察していると、長時間にわたりハイド前をウロウロ、プカプカしていてくれました。
船から見るエトロフはもちろん「格別」ですが、ハイドの椅子に腰かけて、長時間じっくり見るエトロフもいいものです。
それにしても、本当に今年はエトロフウミスズメ観察の当たり年です。

それから、冬の間姿がなかったウトウが帰ってきました。10-20羽の群れが無数にあらゆる方向の海面に展開。風向きに正対しながらプカプカ浮かんだり飛んだりしていました。茶色っぽい特徴のある体形、トレードマークのくちばしから上に伸びた白い突起、白い2本のひげなどが陽光に照らされ、とても鮮明に観察できました。

時折、魚が集まるのか大きな鳥山ができ、それが左右に動いてゆきます。ほとんどはカモメ類ですが、よく観察しているとウトウやウミスズメなども集まってきていました。

また、海面全体にケイマフリが展開していました。その数、100-200羽に及んでいました。

3月も中旬。冬鳥のシーズンはほぼ終了いたしましたが、いよいよ、夏の海鳥シーズンの開幕間近という感じになってきました。エトピリカ・ツノメドリ・ミズナギドリ類の沿岸部への接近は5月に入ってからですが、ウトウ・ケイマフリ・ウミスズメ・ウミバトなどの数は、これからどんどん増えて来ると思われます。

【観察種】
ミミカイツブリ(1)
ハジロカイツブリ(2)
ヒメウ
ウミウ
チシマウガラス(2) *1羽は飛翔中。1羽は海面に浮いていました。
オオハクチョウ(2) *トーサムポロ湖に40羽+、納沙布ハイド沖を2羽が通過。
スズガモ
クロガモ
コオリガモ
シノリガモ
ホオジロガモ
ウミアイサ
オジロワシ(6)
オオワシ(4) *内1羽は若鳥。
トビ
ウミネコ
カモメ
オオセグロカモメ
ワシカモメ
シロカモメ
ケイマフリ(100+)
ウミスズメ
エトロフウミスズメ(2)
ウミバト(1) チシマ型冬羽1
ウトウ(200+)
クロガモ
Black Scoter


ウミアイサ
Red-breasted Merganser

エトロフウミスズメ
Crested Auklet

納沙布ハイド前






鳥山
納沙布ハイド沖合

2016年3月16日水曜日

落石ネイチャークルーズAM便 519,716

2016年3月16日(水)
<落石ネイチャークルーズAM便>   Byイーグル
快晴。気温零度。西の風が非常に強く、復路は波浪に悩まされました。
逆に往路は強風の割には快適なクルーズでした。

今日もエトロフウミスズメが目立ちました。まずは落石漁港の中に1羽。この個体は、もう1週間も港の中に留まっています。
港の外に出てからも、航路上にぽつりぽつりとエトロフウミスズメが現れます。
七つ岩の付近・ユルリ島付近・モユルリ島東岸・番屋岩付近・浜松海岸沖などなど。
結局、今日のクルーズの航路上では7羽確認することが出来ました。

その他、ケイマフリ・ウミスズメ・ウミバト・ハシブトウミガラスなども順調に現れてくれました。
それから、今日は久々に50羽程度のコウミスズメも確認する事ができました。

また、全身真っ黒なケイマフリの姿が目立つようになりました。
まるで戦闘機のアクロバット飛行の様に、2羽がすごいスピードで上昇・降下を繰り返すぺアードフライトも見ることが出来ましたし、海上では、♪ーチチチチチチチチーー♪とよく通るウミスズメのような、何とも言えない美しい声で2羽が鳴き交わす光景にも出くわしました。
これらはケイマフリの求愛行動だと言われています。

ユルリ島ではラッコが2頭姿を現しました。

【観察種】
ハジロカイツブリ(5)
ヒメウ
スズガモ
クロガモ
ビロードキンクロ(6)
シノリガモ
コオリガモ
ホオジロガモ
ウミアイサ
オジロワシ(4)
オオワシ(1)
ウミネコ(50+) *続々と帰ってきています。
カモメ
オオセグロカモメ
ワシカモメ
シロカモメ
ハシブトウミガラス(1)
ウミバト(冬1)  *チシマ型  真っ白の美しい個体。
ケイマフリ(100+)  *全身真っ黒の夏羽が急増。
ウミスズメ(10+)
エトロフウミスズメ(7)
コウミスズメ(50+)
**ラッコ(2) *ユルリ島近海。

エトロフウミスズメ
Crested Auklet

落石漁港の中。

漁港のすぐ外。エトロフウミスズメが飛ぶ。

コウミスズメ
Least Auklet

数は50羽程度と少ない。
ハシブトウミガラス
Brunnich's Guillemot

逆光でも そのシルエットはウミガラスと全く違います。


ウミバト
Pigeon Guillemot

大雨覆には白い部分が全く見られない。
☛チシマ型ウミバト(冬羽)
*日本の図鑑には絵がない。
ウミバト
Pigeon Guillemot


ラッコ
 Sea Otter


今日も2頭おりました。


エトロフウミスズメ

今年は本当によく見かけます。


エトロフウミスズメ
近い!


エトロフウミスズメ。

ケイマフリが鳴いている。
Spectacled Guillemot

ケイマフリ
Spectacled Guillemot

鳴き交わす姿が良く見られました。


ケイマフリ
Spectacled Guillemot

口の中も赤い。

2016年3月15日火曜日

温根元ハイド・納沙布岬周辺(巡回)   519,432

2016年3月15日(火)
<温根元・納沙布>   BYイーグル
くもり。気温プラス2℃。冷たい北風7m。
とても肌寒い巡回となりました。

今日も小鳥類はさっぱりでしたが、海鳥の方は面白い状況が続いていました。
納沙布岬でチシマウガラス(若鳥1)に出会えましたし、ゾクゾクとウトウが南から帰って来ています。
沖合では、ウミスズメやコウミスズメが強風や荒波を物ともせずに元気に飛び回っていました。
少数ですがウミバト・エトロフウミスズメ・ウミウの姿も見ることが出来ました。

*今日は残念ながらチシマシギの姿はありませんでした。


【観察種】
ウミウ(1)
ヒメウ
チシマウガラス(若1)
ハジロカイツブリ(1)
ウミアイサ
シノリガモ
クロガモ
コオリガモ
ホオジロガモ
スズガモ
オオワシ
オジロワシ
トビ
オオセグロカモメ
セグロカモメ
シロカモメ
ワシカモメ
カモメ
ケイマフリ(100+)
ウミスズメ(20+)
コウミスズメ(40+)
ウミバト(1)  *チシマ型1(中間羽)
エトロフウミスズメ(1)
ウトウ(100+) *ぞくぞくと帰って来ています。

クロガモ Black Scoter

温根元 ゴメ岩  よく見るとオオワシが休んでいます。

オオワシ Steller's Sea Eagle

今年のチシマシギの観察記録。(温根元ハイドの中)

貝殻島灯台と岩礁。岩礁には無数のカモメ類が休んでいます。

貝殻島灯台。一番近い北方領土。







2016年3月14日月曜日

花咲港(巡回)またエトロフウミスズメ! 519,127

2016年3月14日(月)
<花咲港>   Byイーグル
くもり。小雪。+3℃。
気温がプラスの割には肌寒い1日。
今日は花咲港を巡回いたしました。
果して、またまた、エトロフウミスズメ(1)とウミスズメ(1)を発見。
場所はマイナス10m岸壁です。
両種ともに岸壁からわずか1m-5mくらいのところで盛んに浮沈を繰り返して、餌を採っているようでした。
今年は、本当にエトロフが良く港に入ってきます。そしてウミスズメも。コウミはまだ見かけませんが。

特にエトロフウミスズメは、3月に入り、花咲港・落石漁港・歯舞漁港などによく入って来ていますが、クルーズ船からも毎回何羽も見かけます。
漁師さんの話によりますと、太平洋側の沖合には相当大きな群れがいる様です。
大きな群れから離れた個体群が根室半島の太平洋岸に広く展開している様です。。
それらが天候が崩れると近くの港に入ってくるのでしょうか。

これだけ頻繁に見かけると、エトロフウミスズメもありがたみが少し薄れますが、普段なかなか見られない海鳥であることは間違いありません。
このような貴重な海鳥をクルーズ船のみならず、温かい自家用車の中から手軽に(?)見られる幸せ。根室半島ならではの楽しみです。
野鳥・海鳥の宝庫に暮らす幸せをを噛みしめる毎日です。

【確認種】
ヒメウ
オオセグロカモメ
シロカモメ
ワシカモメ
カモメ
ウミネコ
クロガモ
シノリガモ
コオリガモ
ホオジロガモ
ウミアイサ
スズガモ
キンクロハジロ
マガモ
ヒドリガモ
トビ
オジロワシ(1)
オオワシ(1)
ウミスズメ(1)     *マイナス10m岸壁。
エトロフウミスズメ(1)  *マイナス10m岸壁。

ヒメウ
Pelagic  Cormorant

岸壁に寄ってきていた。

ウミアイサ
Red-breasted Merganser

エトロフウミスズメ
Crested Auklet

エトロフウミスズメ
マイナス10m岸壁。
近い!!

エトロフウミスズメ

エトロフウミスズメ
近い!
ウミスズメ
Ancient Murrelet

ウミスズメ
Ancient Murrelet


キンクロハジロ

2016年3月11日金曜日

落石ネイチャークルーズ(AM便) 518,154

2016年3月11日(金)
<落石ネイチャークルーズAM便>   Byイーグル
晴れ。気温マイナス2℃。西からの出し風5m。

今日も漁港の中に、エトロフウミスズメ(2羽)がおりました。
すっかり、漁船慣れしたようで、クルーズ船が近づいても余り気にする様子はありません。
1羽は船首のわずか1mの所に突然浮かび上がって来て、脱糞。こちらの方が驚いてしまいました。

落石漁港は、今、根室半島内で一番バラエティに富んだ海鳥たちが見られる場所と言えます。
エトロフウミスズメ・ウミスズメ・ハジロカイツブリ・スズガモ・ヒドリガモ・マガモ・ヨシガモ・ウミアイサ・ホオジロガモ・シノリガモ・クロガモ・コオリガモ・オオセグロカモメ・セグロカモメ・カモメ・シロカモメ・ワシカモメ・ウミネコ・ヒメウ・オオワシ・オジロワシ・トビなど、ざっと見ただけで22種もの海鳥が観察出来ますし、波が無いため至近距離からの撮影も簡単です。

今日も10分ほど、落石漁港内を見てから、外海に出ました。
航路上では、エトロフウミスズメが2羽、ケイマフリ30羽、ウミスズメ20羽、ウミガラス3羽(うちウミネコ1羽は綺麗な夏羽)等が次々に現れてくれました。
また、ユルリ島周辺ではラッコ5頭にも出会いました。
ただ、今日はなぜかいつもほぼ必ず見ることが出来るウミバトとコウミスズメの姿がありませんでした。先週はあんなに居たのに。。。。。。海鳥は本当に読めません。
ただ、その海鳥観察の「不確実性」そのものが魅力なのかもしれません。

【観察種】
ハジロカイツブリ(4)
ヒメウ
スズガモ
クロガモ
ビロードキンクロ(♂1)
シノリガモ
コオリガモ
ホオジロガモ
ウミアイサ
オジロワシ
オオワシ
ハヤブサ(1)
カモメ
オオセグロカモメ
ワシカモメ
シロカモメ
ウミガラス(3)  *冬羽2+夏羽1
ケイマフリ(30+)
ウミスズメ(20+)
エトロフウミスズメ(4+)
**ラッコ(5頭)

ハヤブサ
Peregrine Falcon

ウミスズメ
Ancient Murrelet

ウミスズメ
Ancient Murrelet
ウミスズメ
Ancient Murrelet

ビロードキンクロ

ビロキン
離水

ビロキン

ビロードキンクロ


ビロキン
翼鏡の白が目に染みる。



ビロキン
*アジア型

エトロフウミスズメ

エトロフウミスズメ

Ancient Murrelet

ウミガラス
すっかり夏羽になっています。
ラッコ
今日は5頭も見ました。
ラッコ
親子?